ACTIVITIES 活動報告

【2025年3月25日】高輪ゲートウェイシティ特別内覧会などへ

高輪ゲートウェイシティ まちびらき前の特別内覧会に、港区議会公明党全員で🚶‍♂️

THE LINKPILLAR 1 のみで本格開業は秋頃ですが、木材がふんだんに使われているなど、環境配慮にも刮目👀

27日は、一般の方々にも公開され、マルシェやフードトラックなど、イベントも多数予定されていますので、ぜひお越しを~👋

7月には、大型カンファレンス会場も開業され、予約も入っているとのことで、海外からの訪日客にも期待✈️

その後、#港区 水辺のまちサーキュラーLAB.の勉強会に参加し、大阪「β本町橋」の東横堀川の水面利用を🚣

今月の港区議会予算委でβ本町橋を紹介しましたが、こたつボートなど興味深い取組を民間主導で様々実践🙋‍♂️

しかしそこに至るまでの20年の取組の積み重ねや熱意のある人たちの存在、多様な共同事業体が鍵と認識🤔

予算委では、水上の観光促進やインバウンド需要に応えるコト消費の重要性を訴えましたが、大阪に続けと✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12891408672.html

【2025年3月25日】高輪ゲートウェイシティ特別内覧会などへ 【2025年3月25日】高輪ゲートウェイシティ特別内覧会などへ 【2025年3月25日】高輪ゲートウェイシティ特別内覧会などへ
【2025年3月24日】芝浦小学校の卒業式に参列しました

港区立芝浦小の卒業式に参列し、148名の卒業生の元気いっぱいの門出の言葉にたのもしく😊

月1回でしたが、登校を見守らせていただいたので、中学でも毎日楽しく過ごせることを祈る思いで👏

【2025年3月24日】芝浦小学校の卒業式に参列しました 【2025年3月24日】芝浦小学校の卒業式に参列しました
【2025年3月23日】港区「安全の碑」除幕式に参列しました

港区「安全の碑」除幕式に参列しましたが、2006年6月3日 区民向け住宅で発生した、当時16歳の高校生がエレベーターの🛗、扉が開いたまま上昇する戸開走行で挟まれ、亡くなった事故を、風化させぬように区役所入口に石碑を設置🙏

碑文には、高校生が日誌につづった「限られた一日という時間を、他人に優しく、自分に厳しくできるように、その一日が有意義であるように過ごしていきたい」との言葉が刻まれており、巣立った卒業生にも思いを重ね🧒

災害時などにおける、エレベーター閉じ込め対策など、これまでも提案してきましたが、安全対策をさらに✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12891273144.html

【2025年3月23日】港区「安全の碑」除幕式に参列しました 【2025年3月23日】港区「安全の碑」除幕式に参列しました
【2025年3月22日】MINATO放送100年フェスにうかがいました

3月22日は、放送記念日

1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(NHK東京放送局)が、#港区 芝浦で日本初のラジオ仮放送を開始📻

今年100周年ということで、港区は、NHKなどの協力で、MINATO放送100年フェスを開催🎦

港区 愛宕にあるNHK放送博物館から、貴重な放送機材の出張展示も🎙️

スタジオ空間も出張体験でき、気象予報とニュースキャスターをやらせていただきましたが、それっぽく見えますか~😅

スタンプラリー商品は、港区 みなと科学館の無料入場券でしたが、私もお勧めのプラネタリウムなど🔭、春休み企画も盛りだくさんで、NHK放送博物館も近いので、ぜひこの機会に港区観光にお越しください~👩‍👧‍👦(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12891054306.html

【2025年3月22日】MINATO放送100年フェスにうかがいました 【2025年3月22日】MINATO放送100年フェスにうかがいました 【2025年3月22日】MINATO放送100年フェスにうかがいました
【2025年3月21日】HPVワクチンキャッチアップ1回目期限が

港区議会定例会のため久しぶりの、天王洲大橋付近での街頭あいさつから🙋‍♂️

#港区 HPVワクチンの夜間集団接種と、公費キャッチアップ1回目期限が今月末までと情報提供💉

厚労省は、定期接種の機会を逃した現在高2相当~27歳の女性を対象にした救済措置「キャッチアップ接種」の期間を、条件付きで1年延長⏩

本年3月末までとしていた期間内に1回でも接種すれば、2026年3月まで、2,3回目を公費で無料接種でき🆓

急な方針転換の為、今月10日港区議会予算委で、SNS等で積極的な情報発信を訴え、早速みなと保健所 Xで📲

また、ちばHPVzeroプロジェクト さん の啓発マンガシリーズや、年齢別のポスターが効果的と訴え👩‍⚕️

HPVワクチン接種は性行為経験前が有効で、特に15歳までに接種開始なら2回接種で済むので、より勧奨を👧(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12890901176.html

【2025年3月21日】HPVワクチンキャッチアップ1回目期限が 【2025年3月21日】HPVワクチンキャッチアップ1回目期限が 【2025年3月21日】HPVワクチンキャッチアップ1回目期限が
【2025年3月19日】港南中学校の卒業式に参列しました

港区立港南中学校の卒業式に、公明党の野本たつや議員と参列🇯🇵

窓の降雪を見ながら、卒業生全員での「大地讃頌」の素晴らしいハーモニーに感涙❄️

卒業生代表の答辞では、一番の思い出が、シンガポールでの修学旅行と🗣️

昨年の同校学芸発表会でも、学びが多かったことを伺い知り、中3生にとっては、かけがえのない思い出に✈️

今年度の事業成功から、来年度もシンガポールの修学旅行が継続されることとなり、中2年生にとって朗報😊

昨年7月港区議会定例会で、少なくとも在校生の信頼保護の為、海外修学旅行継続を訴えていたので何より👏

他方、私立中学生の保護者から、不公平感を訴える声を伺っており、その是正を港区教委に求めたところ🗣️、来年度の新規事業で、区内の外国人の居宅へホームステイや街歩きする「MINATOまるごと留学」が開始へ👱‍♀️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12890635969.html

【2025年3月19日】港南中学校の卒業式に参列しました 【2025年3月19日】港南中学校の卒業式に参列しました 【2025年3月19日】港南中学校の卒業式に参列しました
【2025年3月18日】区立芝浦幼稚園の修了式に参列しました

国際的に活躍する人材育成には、世界で最も話者の多い英語の技能向上は重要🔠

港区芝浦幼稚園の修了式に🌷

区立幼稚園でNTによる英語を用いた国際理解教育が行われており、卒後も、区立小・中学校の一貫した英語教育実践で英語力向上を🆙

2022年文科省アクションプランでは、日本の学生が英語の「話す」と「書く」の技能が低く、問題視され📊

初等・中等教育の英語授業の抜本的な改善が必要で、話す英語力向上には、少人数の英会話レッスンが有効🔠

【2025年3月18日】区立芝浦幼稚園の修了式に参列しました
【2025年3月16日】みなとねこ保護猫譲渡会に立ち寄りました

港区議会予算委も、総括質問を残すのみで、準備の合間で、みなとねこさんの保護猫譲渡会に🐈

予算原案は、高齢飼い主などが飼養継続困難となった場合、保健所を通じ動物病院が保護・譲渡する取組が🏥

2019年3月予算委で多頭飼育崩壊が港区高齢者宅でも生じ、引取り先となる保護猫活動団体の把握や意見交換、譲渡会場など支援を要望🗣️

2021年9月港区議会決算委では、コロナ禍のペットブーム裏で増えた遺棄に対し、保護猫シェルター支援を😿

来年度ようやく保護猫譲渡の支援が盛り込まれよかったですが、NPOなどボランティア団体への支援はなく💸

港区区有施設内は、ペット持込が不可のため、近隣区で実施されている保護猫譲渡会のようなイベントが❌

また港区では飼い主がいない猫を、地域住民が去勢・不妊手術も世話し、終生管理する、地域猫活動も盛ん🐈‍⬛

来年度、保健所に動物政策監が置かれるも、地域猫活動団体から活動継続への懸念も伺い、しっかり対応を✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12890292636.html

【2025年3月16日】みなとねこ保護猫譲渡会に立ち寄りました 【2025年3月16日】みなとねこ保護猫譲渡会に立ち寄りました 【2025年3月16日】みなとねこ保護猫譲渡会に立ち寄りました
【2025年3月15日】区立こども園卒園式と区政功労者表彰に参列

港区芝浦アイランドこども園で、46人の卒園児をお祝い👏

その後走って、#港区 区政功労者表彰の式典に駆け込み、52名の町会や自治会、消防団、区内学校教師など、長年の功労者の方々に対し最敬礼🙇‍♂️

港区 子育てひろば あい・ぽーと 大日向雅美施設長も表彰の対象でしたが、同施設では子育て支援員を養成👩‍👧‍👦

来年度は、子育て支援員を活用し、ファミリー・アテンダント事業の、家庭訪問による伴走型支援を実施へ🙋‍♀️

港区議会予算委で私は、必要な人に支援が行き届くよう訴え、他のサービス利用者へ積極勧奨すると答弁が🗣️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12890138682.html

【2025年3月15日】区立こども園卒園式と区政功労者表彰に参列 【2025年3月15日】区立こども園卒園式と区政功労者表彰に参列 【2025年3月15日】区立こども園卒園式と区政功労者表彰に参列
【2025年3月14日】区立しばうら保育園の卒園式に参列しました

春は別れと出会いの季節ですが、朝は 港区立しばうら保育園卒園式に参加し、卒園児が別れの言葉と歌を披露してくれましたが、みんな本当に立派な態度で言葉もはきはきと👏

共働きのご夫婦も、そろって参加されている家庭も多く、わが子の成長に涙している姿に、私も懐かしく☺️

港区は、2023年度から都の補助金によるベビーシッター助成を開始し、同年11月からは小6まで利用可に🧒

大変好評も、ベビーシッターが見つからないというお声も聞かれ、来年度はマッチング型シッターも利用が🆗

よい取り組みですが、都の補助金が使えず、港区が独自に事業者を認定するので、質が確保できるよう注視👀(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12890016058.html

【2025年3月14日】区立しばうら保育園の卒園式に参列しました 【2025年3月14日】区立しばうら保育園の卒園式に参列しました 【2025年3月14日】区立しばうら保育園の卒園式に参列しました
【2025年3月8日】みなとパーク芝浦フェスとチャレコミ大学修了式へ

港区みなとパーク芝浦フェスが開催され、先月来館者に投票を呼び掛けていた、ジェンダー短歌の表彰も🏅

私は選に漏れましたが、大賞や入選した人の言葉のセンスや感性がすばらしく👏

その後、港区が明治学院大学へ委託している「チャレンジコミュニティ大学」修了式へ🎓

地域福祉の向上や地域活動に関心がある、60歳以上の区民が、1年かけて座学や区の施設など課外学習も👀

今年度59人卒業生が誕生し、皆さん晴れやかな表情が印象的で、女性の方が多く、女性活躍推進の場とも👩‍🎓

2007年以降、約1000人の卒業生を輩出も、実際に地域コミュニティのリーダーで活躍している人は少なく🙅‍♀️

そこで、来年度予算案では、「大学院」を創設し、自らの地域活動を錬磨する研究で、港区と協同参加促進✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12889260866.html

【2025年3月8日】みなとパーク芝浦フェスとチャレコミ大学修了式へ 【2025年3月8日】みなとパーク芝浦フェスとチャレコミ大学修了式へ 【2025年3月8日】みなとパーク芝浦フェスとチャレコミ大学修了式へ
【2025年3月7日】特別支援学級のアビリンピック教育を視察

港区立 青山小学校の特別支援学級でのキャリア教育「アビリンピック教育」における、和菓子作りを視察👀

障害者技能競技大会(アビリンピック)を通じ、職の多様性を学んだうえで、和菓子の練り切りを学び、ものづくりの楽しさも😊

これまで企業と連携したキャリア教育が行われるも、子どもの特性に応じた取組となっていないという声も🗨️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12889773297.html

【2025年3月7日】特別支援学級のアビリンピック教育を視察
【2025年3月3日】芝浦小学校の登校児を雨のなか見守りました

あいにくの冷たい雨の中、#港区 芝浦小の児童らの見守りを☔️

体よりランドセルが大きい女の子が、信号の変わり目で走るのをやめて手前で踏みとどまった姿に、安堵☺️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12888627784.html

【2025年3月3日】芝浦小学校の登校児を雨のなか見守りました
【2025年3月2日】海岸2・3丁目町会清掃活動をお手伝いしました

春本番の温かさのなか、港区 海岸2・3丁目町会の清掃活動に⛅

都 港湾局が管理の道路上に、バイクなど放置ゴミも多く、早速連絡せねば🏍️

打ち合わせへの途中、東京マラソンを応援も、暑さが大変そうでした~💦

詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12888515099.html

【2025年3月2日】海岸2・3丁目町会清掃活動をお手伝いしました 【2025年3月2日】海岸2・3丁目町会清掃活動をお手伝いしました
【2025年2月25日】芝浦水再生センターの工事説明会に伺いました

港区 港南にある、芝浦水再生センターの主ポンプ棟建設工事の説明会に🚧

下水をくみ上げる、既設の主ポンプ室の老朽化に伴い、近接地に新ポンプ棟建設へ10年以上前から工事を行っており、第7段階目の工事説明も、一部機能を動かせるまで、令和20年代頃と残り10数年も😩

ケーソン工法により深さ69メートル掘るためですが、雨天時に約50,000㎥もの下水を貯留できる施設が🌊

昨年12月の「森川海街こどもサミット」でも取り上げた研究発表がありましたが、芝浦港南地区の運河は、雨天時に、水再生センターで処理が追い付かず、塩素を混ぜただけの、未処理下水が断続的に放流され☔️

豪雨時には下水道から運河や海に直接、汚物の流入もあり、それらが水質汚濁の原因となり生物に悪影響🐟

配置見直し中の、ポンプ棟隣接の貯留池が完成すると流入の汚濁負荷量も削減されるので、一日も早く✊(詳しくはブログにて→  https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12888389511.html

【2025年2月25日】芝浦水再生センターの工事説明会に伺いました 【2025年2月25日】芝浦水再生センターの工事説明会に伺いました 【2025年2月25日】芝浦水再生センターの工事説明会に伺いました
【2025年2月22日】港南ふれあいクリーン作戦に参加しました

港区 港南ふれあいクリーン作戦に参加し、海風が強い地域なので、飛ばされ植栽に潜むゴミもきっちり🗑️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12887507953.html

【2025年2月22日】港南ふれあいクリーン作戦に参加しました
【2025年2月19日】千代田区観光の取組の勉強会に参加しました

港区議会定例会初日、区長の所信表明の後、SHIBAURA HOUSE 水辺のまち サーキュラーLAB.勉強会に立ち寄らせていただき、千代田区観光協会さんの水辺の取り組みなどの報告が🚣

桜の名所として有名な千鳥ヶ淵ですが、夏のイベントとして平和への願いを込めた2,000個の灯篭流しも🕯️

神田川のクルーズや、神保町、秋葉原などの街の特徴を生かした観光の取組の数々に、目を見張るものが👀

先日参加した港区観光協会さんの水辺部会での課題は、お堀と運河との行政管轄の違いなども大きいと🤔

区長所信表明で、水辺の専門組織を新設するとのことで、先立つ今月12日総務委で報告もありましたが🗣️、私は、運河は海と同じ扱いで利害関係人の調整が難しく水辺活用の妨げになっていると指摘し対策を要望💦(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12887162935.html

【2025年2月19日】千代田区観光の取組の勉強会に参加しました 【2025年2月19日】千代田区観光の取組の勉強会に参加しました 【2025年2月19日】千代田区観光の取組の勉強会に参加しました
【2025年2月14日】ドローンの緊急輸送チャレンジを視察しました

港区みなと新技術チャレンジ実証実験第2弾の、芝浦からお台場への、ドローンによる水平物資輸送が📦

今回は東京湾で初めての、専用の無人エリアを設けないレベル3.5 飛行で船が飛行ルートを横切ると、搭載カメラで確認、一旦停止しホバリングでやり過ごす飛行方式で難易度が🆙

地上から上昇までのセッティングにやや時間を要したものの、飛行10分弱で1.8キロの海上をスムーズに💨

港区は、災害時活用を想定し、職員がドローン操縦免許取得を開始していますが、輸送の有効性が改めて👏

他方、今回は許認可が大変だったとのことで、災害時に同様の許認可が必要なのか等々、さらなる検証が🤔

なお、みなと新技術の実証実験第1弾として、生成AI『nemusoネムソウ』による無人睡眠相談を実施中😴(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12886501461.html

【2025年2月14日】ドローンの緊急輸送チャレンジを視察しました 【2025年2月14日】ドローンの緊急輸送チャレンジを視察しました 【2025年2月14日】ドローンの緊急輸送チャレンジを視察しました
【2025年2月13日】マンション宅配ボックス設置助成を情報提供

港区2025年度予算案で、マンション共用部の宅配ボックス設置助成が💰

1戸当たり5万円で、入替改修の場合にも適用が予定され🔄

昨年物流の長時間労働是正の、働き方改革関連法が施行され、加速する運転手不足の対策になるほか、再配送の運転が減ることによるCO2削減にも効果が得られ📦

昨年10月港区議会決算委で、先行自治体を参考に助成を要望していて、実現なら助成率も高くよかったと☺️

また、助成対象とならない区民向け住宅については、大規模改修など契機に設置を進めているとのことで🚧

今年度はシティハイツ高輪で設置され、新設工事中の高浜も設置予定で、港南も設置希望の声が多く急ぎ✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12887029966.html

【2025年2月13日】マンション宅配ボックス設置助成を情報提供 【2025年2月13日】マンション宅配ボックス設置助成を情報提供 【2025年2月13日】マンション宅配ボックス設置助成を情報提供
【2025年2月11日】港区結婚&恋愛フェスタにうかがいました

港区 結婚&恋愛フェスタに立ち寄り、人前式には間に合いませんでしたが、コロナ禍で挙式できなかったカップルが祝福され💒

今回は新たな試みとして、障害のある方の着付け体験・撮影会が実施され、参加者4人中2人が新成人👘

成人式への参加が難しくても、晴れの日を着物で飾りたいという思いを応援する取組は、素晴らしいと👏(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12886127807.html

【2025年2月11日】港区結婚&恋愛フェスタにうかがいました 【2025年2月11日】港区結婚&恋愛フェスタにうかがいました
【2025年2月10日】リーブラのジェンダー短歌に投票しました

港区男女平等参画センター「リーブラ」では、国際女性デー企画として、ジェンダーに関する短歌を募集🗣️

先月末までに応募があった作品から、来館者による投票で「来館者賞」が別に決まり、受付けは2/24迄で、投票した方には、ゆるキャラノベルティのプレゼントも🎁

私も応募しており、早速見に行ってきましたが、約300作品もあり、探すのも大変でしたが、関心の高さが👀

どれも力作ぞろいでしたが、特に小学生の部の作品は、大人のような感性のものもあり、投票先に迷い🤔

3/8「みなとパーク芝浦フェスティバル」で、歌人カン・ハンナさんによる表彰と講演会もあり、楽しみ👏

なお、同フェスティバルの運河クルーズ乗船は事前申込制で、2/12が〆切ですのでご興味のある方はぜひ⛴️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12885986671.html

【2025年2月10日】リーブラのジェンダー短歌に投票しました 【2025年2月10日】リーブラのジェンダー短歌に投票しました
【2025年2月9日】5年ぶり再開の港南3丁目団地の餅つきに

港南3丁目団地の餅つきに参加し、少々つかせていただきましたが、掛け声の応援で楽しく~👏

コロナ禍を経て5年ぶり再開でしたが、以前よりも参加者やお手伝いの方も多くうれしいですね~😊

#港区 高輪支所は、町会・自治会イベント運営にかかわりたい在住・在勤・在学者をつなぐ、マッチング事業「イベントお助けバンク」を今年度から開始🤝

港区議会公明党は、昨年9月港区議会で、町会や自治会が抱える人材不足を解消するため、この仕組みを区内全地区でも展開すべきと要望し、それに対し、効果検証をしながら他地区支所にも紹介するとの区長答弁🗣️

芝浦港南地域ではタワーマンションも多いですが、自治会がなく、交流行事までの余裕無いとの声があり❌

そこで、そうしたタワマンを対象に餅つきなど伝統イベントを提供する事業者を活用した近隣事例も紹介💁‍♂️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12885881586.html

【2025年2月9日】5年ぶり再開の港南3丁目団地の餅つきに 【2025年2月9日】5年ぶり再開の港南3丁目団地の餅つきに 【2025年2月9日】5年ぶり再開の港南3丁目団地の餅つきに
【2025年2月8日】防災・観光まち歩きに参加しました

みなと街並み会さんの「防災・観光×イラストさんぽ」に参加させていただき、観光名所を巡りながら、区の防災設備など確認👀

増上寺周辺一帯は、広域避難場所となっており、発災時の観光客など帰宅困難者の一時避難場所も想定と🏃‍♂️

参加者の方々も、普段利用している公園や観光施設の災害時活用になるほどの声が多く、大変良い取組と😊

「折り紙食器」の紹介もあり、早速作ってみましたが、慣れるとすぐに作れそうですし、防水使用で💧、しっかりした作りですし、なにより1000人分を重ねても45㎝にしかならないのは、保管が容易ですごいと👏(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12885728529.html

【2025年2月8日】防災・観光まち歩きに参加しました 【2025年2月8日】防災・観光まち歩きに参加しました
【2025年2月6日】港区手をつなぐ親の会の新年会に出席

知的障がい児・者の保護者の会「港区 手をつなぐ親の会」新年会に、港区議会公明党全員で🤝

吉田会長や親御さんたちの言葉は障がいのあるわが子の将来のことを切に願う、芯が通った重みがあり、襟を正される思いでしっかり傾聴👀

港区は障がい者グループホームの整備を進めており、本年4月は知的・精神障がいの「青山ふれ愛テラス」が開設予定で、今月21日まで入居募集を受付けていて、説明会は終了していますが、ご関心のある方はぜひ💁‍♀️

芝浦で工事が進む複合施設「カナルサイド高浜」は、明年1月開設予定で、障がい者グループホームも🚧

障がいの程度に関わらず、親亡き後も安心して住み続けられるよう、引き続き、施設やケアの体制整備を✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12885625823.html

【2025年2月6日】港区手をつなぐ親の会の新年会に出席 【2025年2月6日】港区手をつなぐ親の会の新年会に出席
【2025年2月6日】補聴器購入費用助成引上げを情報提供しました

港区品川駅港南口の街頭あいさつでは、港区 補聴器購入費用助成が、4月1日から、最大137,000→144,900円に引き上がる予定であることを情報提供🙋‍♂️

60歳以上の高齢者が、医師の診断により補聴器購入する場合に助成するもので、住民税課税者は1/2助成🦻

公明党の推進で、2022年度から補聴器購入費用助成が開始され好評でしたが、助成額が足りないとの声も🗣️

都が今年度予算において、区市町村が行う高齢者の聞こえ支援への補助を新設したことから💰、昨年11月、港区議会公明党は、港区長への予算要望書で、補聴器購入費用助成の拡充を求めていたので、よかったと👏(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12885489897.html

【2025年2月6日】補聴器購入費用助成引上げを情報提供しました 【2025年2月6日】補聴器購入費用助成引上げを情報提供しました
【2025年2月5日】矢倉かつお参議院議員事務所にうかがいました

田町駅頭の挨拶後、矢倉かつお参議院議員事務所を訪問🚶‍♂️

埼玉選挙区選出ですが、同級生ということもあり、私の選挙応援にも📣

#港区 にある東京出入国在留管理局の申請に詳しい人から、難民申請に関する諸課題が私に寄せられ、公明党法務部会長の矢倉議員に相談へ🗣️

八潮市の道路陥没事故対応の合間でしたが、熱心にメモを取ってくださり、外国人労働者問題改善も期待👏

港区では、八潮市の事故のような大規模な下水管の走っている道路は無いですが、5年に1度、区道下の空洞調査を行っていて🕳️、前回調査では93カ所補修しており、今年度ちょうど5年目に当たるので至急確認を👀(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12885362254.html

【2025年2月5日】矢倉かつお参議院議員事務所にうかがいました 【2025年2月5日】矢倉かつお参議院議員事務所にうかがいました
【2025年2月3日】芝浦小学校の登校時を始業後も見守りました

港区立芝浦小の登校時を見守りましたが、始業チャイムが鳴った後も、ゆるゆる登校する児童が続き🔔

港区の来年度予算案で、登校時間を前倒して7時45分から学校で預かる、モーニングスクールを試験実施へ🏫

近隣区の先行事例から、期待する保護者の声もありよかったですが、本日は早く登校する児童はほぼゼロ🤷‍♀️

遅刻常習の児童は、保護者が先に仕事に行ってしまい、のんびり登校しているとしたら解決になるかも👧

また、区立小中学校の学用品が、来年度予算案で所得制限なく無償化となり、昨年11月に港区議会公明党が清家区長に提出した予算要望書にも盛り込んでいたのでひとまずよかったですが、対象の範囲は要検証と🤔

【2025年2月3日】芝浦小学校の登校時を始業後も見守りました 【2025年2月3日】芝浦小学校の登校時を始業後も見守りました 【2025年2月3日】芝浦小学校の登校時を始業後も見守りました
【2025年2月2日】マンション自治会の防災訓練に参加しました

港区の芝浦アイランド自治会の防災訓練に、防災会の一員として参加🙋‍♂️

震度6強の震災が起きたと仮定し、同自治会所属のマンションと付属施設とが被害情報共有のための会議体を、発災から2日後に開催することが、自治会防災計画で定められており👥

毎年同じ訓練を実施しているも、自治会や各マンションの担当者も入れ替わるため、自治会防災計画の📑、存在すら知らなかった役員の方もいて、リアルで参集し、顔を互いに突き合わせたことは大変有意義と☺️

#港区 は、来年度予算案において、マンションの防災マニュアル作成と、それに基づく訓練実施までを支援💰

私は2021年10月港区議会決算委から、行政からマンションへの、積極的なプッシュ型で防災支援するよう🗣️

訴えていて、防災計画の作成支援は大変よかったですし、全1600棟の区内マンションで防災対策を万全に✊

【2025年2月2日】マンション自治会の防災訓練に参加しました 【2025年2月2日】マンション自治会の防災訓練に参加しました
【2025年2月1日】マンション管理組合トラブルセミナーに参加

港区分譲マンションセミナーに参加し、マンション管理士の講師の方の、実経験に基づく管理組合トラブル事例を😣

管理組合の理事の性格やコミュニケーション能力の問題から、理事会が紛糾し、管理会社からマンション管理士への依頼も🗣️

理事を輪番制で選出しているマンションも多いですが、高齢化や賃貸物件の増加で、なり手不足が加速🙅‍♀️

第三者として、マンション管理士など専門家を理事会の役員で起用することで、円滑な運営や負担軽減に👏

セミナー質疑応答でも、外部専門家がいればすぐに解決するものばかりで、私も2023年9月港区議会定例会で港区マンション管理アドバイザー派遣の利用促進を訴えていましたが、管理組合の第三者管理方式の推進も🙋‍♂️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12884824893.html

【2025年2月1日】マンション管理組合トラブルセミナーに参加 【2025年2月1日】マンション管理組合トラブルセミナーに参加 【2025年2月1日】マンション管理組合トラブルセミナーに参加
【2025年1月30日】観光協会水辺部会に参加いたしました

港区観光協会「水辺部会」会合に、野本たつや議員と参加させていただき👥

部会で作成した水辺観光マップが、るるぶに掲載予定であったり、部会のビジョンや様々なアイデアがざっくばらんに話し合われていて、興味深く😊

清家港区長から令和7年度港区予算案がプレス発表されましたが、水辺の観光政策も様々盛り込まれており💰

今年度、運河の魅力向上のため、芝浦「港栄橋」がライトアップされましたが、来年度は港南公園などが✨

また、近隣区と連携した舟運の取組も盛り込まれ、私は以前、品川区との連携を提案していたので楽しみ👏(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12884680220.html

【2025年1月30日】観光協会水辺部会に参加いたしました 【2025年1月30日】観光協会水辺部会に参加いたしました 【2025年1月30日】観光協会水辺部会に参加いたしました
【2025年1月30日】防災産業展で能登地震のトイレ衛生対策セミナーへ

東京ビッグサイトで開催中「防災産業展2025」の『能登半島地震から学ぶトイレ衛生対策』セミナーに👀

輪島避難所の運営者の方からもトイレの重要性が語られ、食事提供後すぐにトイレが溢れ返り使用不可に💩

不衛生な仮設トイレで生じるノロウイルスなど感染症や、トイレトレーラーもバリアフリーでないため🚛、高齢者が使えず、食事も水も我慢することによる災害関連死の課題があることを知り、対策を検討せねば🤔(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12884553300.html

【2025年1月30日】防災産業展で能登地震のトイレ衛生対策セミナーへ 【2025年1月30日】防災産業展で能登地震のトイレ衛生対策セミナーへ
【2025年1月29日】旧・東工大 田町キャンパス再開発を情報提供

港区田町駅東口の街頭で、眼前の東京科学大学(旧:東京工業大学)キャンパス再開発について情報提供🏫

先月地域住民向け説明会が開催され、キャンパス内だけでなく、田町駅や周辺市街地との接続が大幅改善🚉

駅南側に新改札や新自由通路が整備される予定で、ぶつかりおじさん事件などが起きていた混雑の緩和に👊

産学連携の大規模インキュベーション施設やホテルなど建設が予定されていて、大型デッキ広場の整備も🏨

同大学付属高校が移転後の2026年度から着工し、2033年度に全体竣工予定ですが、芝浦の魅力向上に期待👏(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12884407553.html

【2025年1月29日】旧・東工大 田町キャンパス再開発を情報提供 【2025年1月29日】旧・東工大 田町キャンパス再開発を情報提供 【2025年1月29日】旧・東工大 田町キャンパス再開発を情報提供
【2025年1月28日】ネットワークリーブラの新春のつどいに参加

港区女性団体連絡会ネットワークリーブラさんの新春のつどいに参加し、一昨夜のフジテレビ会見の所見を🗣️

会では港区の防災対策についての勉強会もあり、区民避難所で女性管理者の参加や女性相談員の配置など対応が進められいると🙋‍♀️

私は、昨年2月港区議会定例会で、女性の視点を生かした防災対策を訴えていたので、推進できて何よりと👏

また、避難所での子どもの遊び場確保も進められており、キッズスペースの必要性も訴えてきたので安堵😊

なお、本日の集いの開催場所、みなとパーク芝浦・リーブラには幼児室があり、災害時子どもの遊び場に🧸(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12884282319.html

【2025年1月28日】ネットワークリーブラの新春のつどいに参加 【2025年1月28日】ネットワークリーブラの新春のつどいに参加 【2025年1月28日】ネットワークリーブラの新春のつどいに参加
【2025年1月25日】児童発達支援「PAL@Hirooルーム」開所式に

港区西麻布の児童発達支援「みんぐるくらぶ PAL@Hirooルーム」開所式に、港区議会公明党で👏

本年4月、港区立 元麻布保育園の新たな指定管理者となる事業者と、同じ代表のグループで👩‍👧‍👦

同園から徒歩10分の距離にあり、園児の発達に不安があったり療育を希望する場合には行き来することも🆗

本格稼働する4月頃には、元麻布も含め、他の認可保育園で療育希望の園児を、バスで送迎して併用も可と🚍

港区は、区立児童発達支援センター「ぱお」があるも、相談増で場所や人員の拡充の必要性があることを港区議会公明党として訴えてきましたが、高い家賃のため、民設の児童発達支援事業所の運営は困難で💸

PAL@Hirooルームは、もともと同じ会社が運営の、インターナショナルスクールと併設することで開設に🧑‍🦱

その特徴を生かし多言語にも対応し、外国人が多い港区で助かりますし、引き続き発達相談支援の充実を👥(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12883898426.html

【2025年1月25日】児童発達支援「PAL@Hirooルーム」開所式に 【2025年1月25日】児童発達支援「PAL@Hirooルーム」開所式に 【2025年1月25日】児童発達支援「PAL@Hirooルーム」開所式に
【2025年1月24日】港区観光協会の新春懇親会に招待いただき

港区は、ふるさと納税制度を見直し、10月から返礼品を設けることに🎁

区内の観光資源を生かし、ホテルのクーポンや観光・文化施設のチケットなど提供へ🎟️

本日は、港区観光協会の新春懇親会に、港区議会公明党全員で参加しましたが、会場となっていた麻布台ヒルズや東京タワーなど、区内には足を運びたくなる観光資源は多く🗼

港区観光協会会長から、日本遺産オフィシャルパートナーシップや東京湾大華火祭の将来展望も伺い盛り上がり👏

一方で、既に返礼品を設けている近隣区も、税収減は止まらず、返礼品を増やすなど苦戦している状況があり💸

特に返礼品が受け取れない、港区民の方々に対し、寄付先として選んでもらえるよう共感を得ることが重要で💗

昨年9月港区議会決算委では、共感を得るための政策やキーワード選出など、共感応援募集型戦略を訴えていて🗣️

導入予定の地域通貨の活用や、夜間の観光・ナイトタイムエコノミーなど、港区ならではの観光の推進を✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12883799866.html

【2025年1月24日】港区観光協会の新春懇親会に招待いただき 【2025年1月24日】港区観光協会の新春懇親会に招待いただき
【2025年1月23日】障害者地域自立支援協議会を傍聴しました

港区障害者地域自立支援協議会を、一部でしたが傍聴👀

新たに「発達障害児・者部会」の設置が承認されましたが、港区の発達相談件数は年々増加しており、成人の発達障がい者の相談支援を担う、発達障害者支援室でも、昨年度1592件と1割以上増に📈

新設の部会では、地域の課題抽出のほか、切れ目のない支援体制構築に向けて、関係機関との連携強化も🤝

私は昨年10月港区議会決算委で、発達障がい者の方の就労の切れ目ない支援を訴えていたのでよかったと☺️

港区 は、就労促進のために、区内中小企業等の人事担当者向けのセミナーを開催しているので、ご活用を👨‍🏫

【2025年1月23日】障害者地域自立支援協議会を傍聴しました 【2025年1月23日】障害者地域自立支援協議会を傍聴しました
【2025年1月22日】田町駅の線路工事による列車運休を情報提供

田町駅街頭では、4/19(土),20(日)に、JR羽田空港アクセス線工事に伴う、大規模な列車運休を情報提供🚧

港区田町駅近くで線路切換え工事のためで、同駅は19日は山手線内回りのみ、20日午前は全線運休に🚉

少し先の話かとは思いましたが、通行人の方からは、旅行を予定していたので、情報は助かるとのお声も🗣️

併せて、港区みなとパーク芝浦近くの地下道「雑魚場架道橋」も、桁スライド作業で、4/19に通行止めが❌

なお、本工事に伴い、振り替え輸送も予定されていますので、JR東日本HPなどを事前にご参照ください~🚇

以前から、線路沿い住民の方から工事の騒音や、稼働後の走行音を気にするお声もあり、しっかり対応を✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12883544055.html

【2025年1月22日】田町駅の線路工事による列車運休を情報提供 【2025年1月22日】田町駅の線路工事による列車運休を情報提供 【2025年1月22日】田町駅の線路工事による列車運休を情報提供
【2025年1月21日】大都市地域における災害対策の講演会を聴講

廣井悠・東大教授による、大都市地域特別区における災害対策の講演会に、池田たけし公明党港区議と参加し、帰宅困難者対策など、集積している都市ならではの災害リスクについて聴講👀

私も現認しましたが、東日本大震災時に歩いて帰宅する人で港区の幹線道路の歩道が埋まり車道にも溢れ🚶‍♂️

その成功体験をもとに、首都直下地震で一斉帰宅してしまうと、群衆雪崩のリスクがシミュレーションで😖

そうならないよう企業側にも、一斉帰宅を抑制するための会社内備蓄など、環境づくりを推進する必要が🏢

廣井教授らが開発した、企業向け、一斉帰宅せず滞留してもらうための図上訓練ツール無償配布の紹介も💁‍♂️

港区は全区民に1人20回分携帯トイレを配布していますが、区内企業にも従業員の携帯トイレ備蓄推進も✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12883408270.html

【2025年1月21日】大都市地域における災害対策の講演会を聴講 【2025年1月21日】大都市地域における災害対策の講演会を聴講 【2025年1月21日】大都市地域における災害対策の講演会を聴講
【2025年1月20日】港南プラリバ「雪あそびと雪明りの夕べ」に

港区立港南子ども中高生プラザ(プラリバ)の、「雪あそびと雪明かりの夕べ」に立ち寄り⛄️

朝のうちに新潟から運ばれた雪山で、即席の滑り台と幼児向け雪遊び場が❄️

近隣の園児や小学生らが夢中で遊んでおり、熱気と陽気で溶け出すくらいで💦

夜は、プラリバで子どもたちが作ったランタンが灯され、園のお迎えにきた家族連れなどで大変にぎわい💡

雪山と一緒に運ばれてきた「八海山」の酒粕で作られた甘酒もふるまわれ、とても良い雰囲気の団らんが😊

プラリバさんは、夏は盛大な花火大会も催してくださり、館内行事だけでなく外遊びにも積極的で有難く🎆

幼児たちが、自作ランタンに見入っている姿に平和を感じましたが、21日午前まで雪山はあるそうで是非💁‍♂️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12883277471.html

【2025年1月20日】港南プラリバ「雪あそびと雪明りの夕べ」に 【2025年1月20日】港南プラリバ「雪あそびと雪明りの夕べ」に
【2025年1月19日】高輪消防団始式・新年祝賀会に参加しました

港区高輪消防団の始式に出席し、その後の祝賀会にも👨‍🚒

高輪消防団女性隊が、昨年10月全国消防操法大会で従来より放水量が多い消防ポンプへの資器材の変更に伴う、新たな消防操法を披露したことへの表彰も👏

同女性隊は、2019年度に都代表として全国大会にも出場しており、その活躍から日本消防協会依頼で実演👩‍🚒

#港区 高輪消防署管内では、昨年火災件数31件も、現在まで10年以上、火災による死者ゼロを更新し続けて🔥

火災だけでなく、首都直下地震もいつ何時発生するか分からないことから、女性のチカラは欠かせないと🙋‍♀️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12883139583.html

【2025年1月19日】高輪消防団始式・新年祝賀会に参加しました 【2025年1月19日】高輪消防団始式・新年祝賀会に参加しました
【2025年1月18日】芝浦幼稚園60周年行事と病児保育室の内覧に

港区芝浦幼稚園の60周年行事に参加し、穏やかな晴天の下で園児たちのアトラクションにも喝采を🎶

近隣の再開発で100名超

園児が在園した時期もありましたが、現在75名となっても、元気いっぱいの子どもたちには丁度の広さと😊

2011年現在の園舎に移転し、明るく開放的な造りで、同じ敷地の芝浦小との連携や運河学習にも特徴が🦆

街頭で情報提供した、#港区 病児保育室「サニーガーデン子どもケアルーム」さんのオープン前の内覧会に👀

民間ビル2階で、角部屋のためとても明るい印象で、定員8名ですが面積も広く、将来的に定員拡大も期待👧

元々保育園だった場所で、病児保育室をやる場所が見つからないとの声を他で受けていたので、好事例と👏(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12883008708.html

【2025年1月18日】芝浦幼稚園60周年行事と病児保育室の内覧に 【2025年1月18日】芝浦幼稚園60周年行事と病児保育室の内覧に 【2025年1月18日】芝浦幼稚園60周年行事と病児保育室の内覧に
【2025年1月17日】港区管工事防災協力会の賀詞交歓会に出席

港区管工事防災協力会の賀詞交歓会にお招きいただき、福田会長と意見交換を💁‍♂️

同会は、港区との災害時における応急対策業務に関する協定締結団体で🤝

能登半島地震では、上下水道インフラの復旧が大変困難を極めたことから、同会の協力がますます重要に💧

労働の適正化も話題になり、私は、港区の公共工事における適正化のための公契約条例の検討状況を報告🗣️

港区芝浦港南地区総合支所では、芝浦工業大学デザイン科の学生さんたちによる、防災アイデアの展示も💡

すぐに実行できるものや商品化できそうなものまで、デザインの視点からの素晴らしいアイデアの数々に👏(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12882909013.html

【2025年1月17日】港区管工事防災協力会の賀詞交歓会に出席 【2025年1月17日】港区管工事防災協力会の賀詞交歓会に出席 【2025年1月17日】港区管工事防災協力会の賀詞交歓会に出席
【2025年1月16日】帯状疱疹ワクチン接種助成を緊急要望

港区議会公明党は、帯状疱疹ワクチンの定期接種開始をふまえた費用助成について 港区区長に緊急要望💉

4月から、原則65歳の人と、経過措置として70歳から5歳刻みの年齢の人を対象に、接種費用が公費助成されることに💰

しかし、一部個人負担が生じるため、接種促進するため定期接種を無料とするよう、区独自の助成を要望💴

2023年1月から港区が独自助成してきた、発症リスクが高まる50歳以上への任意接種の7割助成継続も要望➡️

さらに、追加対象となった、18歳以上で、免疫不全などで罹患リスクが高い人への任意接種助成の拡充も🗣️

公明党は、全国の地方自治体で、帯状疱疹ワクチン接種助成を推進することで、定期接種化を強力に推進🗾

その立役者でもある、いさ進一さんが昨年衆院選で落選されたことは痛恨の極みですが、必ずリベンジを✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12882775057.html

【2025年1月16日】帯状疱疹ワクチン接種助成を緊急要望 【2025年1月16日】帯状疱疹ワクチン接種助成を緊急要望 【2025年1月16日】帯状疱疹ワクチン接種助成を緊急要望
【2025年1月15日】病児保育室の新設を情報提供しました

街頭あいさつでは、港区病児保育室の新設を情報提供🙋‍♂️

以前アナウンスした、サニーガーデンこどもケアルームさんが、1/20麻布十番に🆕

定員8名なので港区内の病児保育室定員は合計34名となり、ウイルスによる感染症リスクが高い冬本番ですし助かりますね~😊

東京都のインフルエンザ感染者数は、先週の段階でピークアウトしているように見えますが、引き続き警戒を📉

ところで通勤者から「公明党は(参院選)3連休中日の投票日せこい」と罵倒されるも、全くのデマに基づくもの💢

事実に基づかないデマで視聴回数を稼ぐ政治屋のやり方にはあきれますが、公明党はどこまでも政策と実績で✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12882647471.html

【2025年1月15日】病児保育室の新設を情報提供しました 【2025年1月15日】病児保育室の新設を情報提供しました
【2025年1月14日】港区防災展を視察しました

港区区役所1階ロビーでは今週、防災展を開催しており、災害時に備えるべきものなどを展示していますが、特に力を入れているのが、「トイレ」のコーナーで🧻

区民の9割がマンションに住んでいる港区では、大震災の発災直後には自宅トイレが使えない可能性が高く🚽

停電や断水で流し水が出なかったり、排水管の断絶を知らず風呂水などで流すと、低層階で排泄物が逆流💩

そこで都は排水設備防災ハンドブックを作成し、大規模災害時のトイレの再開・復旧の手順を丁寧に説明💧

都議会公明党の推進によるもので、私は公明党のネットワークでこの取組を知り、昨年3月港区議会予算委で区民へ周知啓発すべきといち早く訴えていたので、完成しひとまずよかったですが、ともかく急ぎ対策を✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12882539111.html

【2025年1月14日】港区防災展を視察しました 【2025年1月14日】港区防災展を視察しました 【2025年1月14日】港区防災展を視察しました
【2025年1月13日】二十歳のつどいに参加しました

港区議会公明党は、成人の日記念街頭演説を実施の後、港区二十歳のつどいに参加👏

新たな門出をお祝いしつつ、若者の挑戦を全力で応援したいとの思い新たに📢

公明党は、政策アンケート「ボイス・アクション」や若者との懇談会「ユーストークミーティング」🗣️、対象を学生に絞った「Qカレ」など、若者の率直な声に真摯に耳を傾け政策立案に生かし、様々実現を👂

給付型奨学金もその一つですが、港区議会公明党はさらなる奨学金の拡充を推進し、港区独自の上乗せも💰

最低賃金の引上げや不妊治療の保険適用などで、若者の結婚・出産支援を推進も、さらなる対策が必要と🤔

二十歳のつどいでは、勝海舟の港区オリジナルキャラが取り上げられましたが、港区独自の留学支援にも✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12882390210.html

【2025年1月13日】二十歳のつどいに参加しました 【2025年1月13日】二十歳のつどいに参加しました
【2025年1月12日】芝消防団の始式に来賓で参加いたしました

港区芝消防団の始式に参加し、その後の祝賀会にも公明党・野本たつや議員と🙋‍♂️

昨年は能登半島地震に始まり、激甚化する風水害で多数の被害も🌊

米・ロサンゼルスで発生した山火事は4日以上経った今も延焼が続いており、JR山手線内の面積の2倍以上にあたる160平方キロメートルに広がり🔥

先月糸魚川市を視察し、2016年2日間に及んだ大火で死者ゼロの結果に、消防団や近隣の声掛けの大切さを👨‍🚒

芝消防団は、定員220名に対し一昨年充足率100%達成も、現在196名ですが、女学生さんら新入団18人も👏

全国的にまだまだ珍しい、女性の署長が芝消防署に就任されたこの時に、消防団で更なる女性活躍を期待👩‍🚒(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12882255988.html

【2025年1月12日】芝消防団の始式に来賓で参加いたしました 【2025年1月12日】芝消防団の始式に来賓で参加いたしました 【2025年1月12日】芝消防団の始式に来賓で参加いたしました
【2025年1月11日】港南団地の餅つきにお招きいただきました

港区港南4丁目第3アパートの餅つきにお招きいただき、少しだけでしたがつかせてもらって😅

他の団地自治会の方から、中止していた餅つきを再開するお話もうかがいよかったと😊

住民の高齢化で、コロナ禍を契機に様々行事を止めてしまった団地も増えていましたが🙅‍♂️

児童館や保育園、高齢者いきいきプラザ職員の方々にお手伝いいただくことで継続している、第3アパートの例も💁‍♀️

地域活性化のためにも、近隣の団体・企業を巻き込んで行事を継続いただき、私もできる限りお手伝いを🙋‍♂️

8日港区議会臨時会で、住民税非課税世帯と均等割りのみ課税世帯へ、3万円給付する補正予算が可決成立💰

最短3月中旬に振り込まれることとなり、団地のご高齢者からも期待が大きかったので年度内はよかったと🙌

臨時会の委員会質疑では、資産状況を考慮すべきとの付帯意見を求める、日本維新の会等会派から提案が🗣️

しかしタンス預金など全資産把握や、許容資産の線引きが困難で、緊急支援の趣旨にも反するため反対し❌(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12882142785.html

【2025年1月11日】港南団地の餅つきにお招きいただきました 【2025年1月11日】港南団地の餅つきにお招きいただきました
【2025年1月7日】港区貸付型奨学金の返済免除資格拡充を情報提供

本日から本年の街頭あいさつを始動し、港区貸付型奨学金の返済免除資格の拡充を情報提供🙋‍♂️

令和7年度から業務従事場所が港区内→都内に拡充され(但し、中小企業従事による免除の場合は区内限定)、従事すべき期間も5年→4年に短縮され⏩

また、免除対象の資格も拡充され、これまでの保育士や看護師などに加え、教員や幼稚園教諭も追加に👩‍🏫

つまり、港区の貸付型奨学金を受け大学を卒業後、東京都の教員として4年働けば、5年目以降は返済不要に❌

4月から進学予定の人は、所得制限なく貸付型奨学金を受けられるので、目指す資格が合致するなら活用も👨‍⚕️

私も奨学金を受けて大卒で看護師になり、大変でしたがやりがいも多い仕事で、同じ目標の人を全力応援📣(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12881770405.html

【2025年1月7日】港区貸付型奨学金の返済免除資格拡充を情報提供 【2025年1月7日】港区貸付型奨学金の返済免除資格拡充を情報提供 【2025年1月7日】港区貸付型奨学金の返済免除資格拡充を情報提供
【2025年1月6日】年賀交換会に港区議会公明党全員で参加しました

御用始め、港区職員幹部の方々との年賀交換会のあと、港区議会公明党全員で仕事始の決意を込め📸

年始早々、港区議会臨時会が8日召集となり、住民税非課税世帯等へ3万円給付などの補正予算が附議予定💰

昨年度も実施していた、港区独自のキャッシュレス決済ポイント還元も盛り込まれ🪙、先月の東京都の同様のキャンペーン実施時には、港区でも実施してほしいという要望が多数寄せられて🗣️

詳細は8日の質疑で明確にしてまいりますが、昨年度は予算10億円でも早期終了してしまうほどの人気に👏

昨年11月港区議会公明党は、清家区長に予算要望した際、物価高対策を最優先事項として要望しており💸

今回の補正予算は本当によかったと思いましたが、引き続き、より効果的な政策となるよう団結し全力で✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12881499660.html

【2025年1月6日】年賀交換会に港区議会公明党全員で参加しました 【2025年1月6日】年賀交換会に港区議会公明党全員で参加しました 【2025年1月6日】年賀交換会に港区議会公明党全員で参加しました
【2025年1月3日】箱根駅伝を応援し御田八幡神社に立ち寄りました

今日は、箱根駅伝復路

2日に引き続き、港区八ツ山橋付近で10区の、創価大学 小池選手を含め全ランナーを応援📣

10時間を超える選手たちのタスキにかけた思いに感動しつつ😭、最終版の攻防を見るにつけ、自分自身に重ねて、最後まで勝ち切る力をつけなければという思いを強くし💪

その足で、御田八幡神社の境内にもうかがい、芝浦CANAL CAFEさんのもつ煮込みをいただき、寒さと空腹を満たし😋

途中、高輪ゲートウェイ駅前で進行中「TAKANAWA GATEWAY CITY」工事現場を通り過ぎましたが🚧、3月27日に街開き予定「THE LINKPILLAR 1」等の壮大な外観に圧倒されつつ、利便性や人流の変化にも期待👏(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12881144249.html

【2025年1月3日】箱根駅伝を応援し御田八幡神社に立ち寄りました 【2025年1月3日】箱根駅伝を応援し御田八幡神社に立ち寄りました
【2025年1月1日】芝浦南ふ頭公園の初日の出からスタートしました

芝浦南ふ頭公園にて、初日の出を🌅

例年になく穏やか東京湾で、遮る雲もなく、最高のスタートが切れた思いで🙋‍♂️

しかし昨年のこの日は、能登半島地震が発生し、被災地の方々の生活は未だ完全復旧しておらず🏚️

昨年8月には南海トラフ臨時情報が発表され、首都直下地震も30年以内に70%の確率で発生すると予想されていますが、いつ起きてもおかしくないとの思いを強くし😰

港区 臨海部も、2022年東京都の首都直下地震による被害想定見直しで、防潮施設が全損傷する可能性も🌊

港区議会公明党は、本日の会合から4人全員でスタートを切っており、防災対策など山積する課題に団結で✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12880917765.html

【2025年1月1日】芝浦南ふ頭公園の初日の出からスタートしました 【2025年1月1日】芝浦南ふ頭公園の初日の出からスタートしました