- 【No.248】区立小学校のプレクラスと午後入学式で教員の負担軽減
-
令和7年
4月7日午後から、港南小 入学式に🌸
今年度から、区立小学校の1年生は、入学当初1か月は仮の学級編成で過ごす「プレクラス制度」が導入に🏫
子どもたちの特性をしっかり見定め正式な学級編成により、落ち着いた学級運営となり、教員の負担軽減も👨🏫
また、今年度から区立小の入学式が午後開会となり、午前の始業式後の準備に余裕ができ、教員の負担減に👏
どちらも2024年3月港区議会予算委で、教員の負担軽減策として提案してたことで、実現されよかったです😊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12893073244.html
- すべて開く
- すべて閉じる
- 【No.247】高輪ゲートウェイシティに観光インフォメーションセンター開設
-
令和7年
港区とゲートウェイシティは連携協定締結し、TSCが港区観光インフォメーションセンターとして位置付け🤝
港区議会公明党は、3月予算委などで高輪ゲートウェイ駅へ観光インフォメーションセンター設置訴え実現🚉(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12892551626.html
- 【No.246】発達障がい就労支援に精神障がいの専門家配置
-
令和7年
港区今年度予算で、発達障がいと精神障がいに特化した就労支援員を新たに配置し、希望の就職を後押し💁♀️
昨年9月港区議会決算委で、精神障がいを原因に休職した人に、発達障がいであったケースが少なくなく🤦♂️、発達障がい者の就労支援に当たっては、精神障がいの両方の専門性が必要と訴えていたのでよかったです~☺️
また、発達障がい児・者が自分らしく生活できるよう、ペアレントメンターを活用した共感的支援も拡充へ👥
ペアレントメンターとは、自らも発達障がい児の子育て経験があり、専門トレーニングを受けた親のことで🙋♀️
港区議会公明党が必要性を訴え、2017年度~導入されていましたが、発達障がいの切れ目ない支援に全力✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12892424704.html
- 【No.245】産後ドゥーラの利用時間・期間が拡充
-
令和7年
産後ドゥーラが拡充され、利用期間について、生後7か月までのところ、単体児家庭が1歳まで、多胎児家庭は3歳まで利用可となり⏩、利用時間も上限30時間が単胎児で60時間、多胎児は1人につき0歳児60時間、1歳児45時間、2歳児30時間と🆙
港区議会公明党は、特に多胎児家庭から利用拡充の声をうけ、何度も訴えていたので、実現できて何よりと😊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12892293686.html
- 【No.244】補聴器購入助成の拡充とヒアリングフレイル啓発の講演が実現
-
令和7年
2024年7月港区議会定例会で、加齢によるヒアリングフレイル(聴力の衰え)放置で、認知症やうつ病のリスク⾼になることから、都の補助金を活用し、加齢性難聴の早期発見・早期対応や、ヒアリングフレイル啓発を訴え🗣️
また、高齢者補聴器購入費用助成について、昨年11月区長への2025年度予算要望でも、拡充を重ねて要望🦻
その結果、都の補助金を活用した購入費助成の拡充と、今月10日 港区介護予防センター・ラクっちゃで、加齢性難聴に関する講座が開催され、港区議会公明党で視察しましたが、ヒアリングフレイル対策をさらに✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12891527352.html
- 【No.243】有栖川宮記念公園が自然共生サイトに登録
-
令和7年
港区立 有栖川宮記念公園の水域周辺が、環境省「自然共生サイト」に、都内の自治体単独では初認定🏞️
環境省は陸と海の30%以上を健全な生態系とし保全する「30 by 30」達成に向け、生物多様性が図られている区域を自然共生サイト認定💮
2023年9月港区議会決算委で、有栖川宮記念公園など自然共生サイトへの登録を訴えていたので、何よりと😊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12890784120.html