- 【No.147】ゼロカーボンシティ宣言を表明・登録!
-
令和3年
港区は、環境基本計画を公表するとともに、昨日26日に環境省の二酸化炭素排出実質ゼロ表明🙋♂️の地方公共団体(ゼロカーボンシティ)として登録を申請し、同日に登録が完了🗾
港区議会公明党として、昨年11月定例会などでゼロカーボンシティ宣言をすべきと訴え🗣、また区民の方々の同定例会での請願の力強いあと押しもあり、都区5番目に実現させることができました👏
ようやく宣言がされたことをうれしく思いましたが、桜開花🌸に影響が出るなど、ゼロエミの推進は本当に待ったなしの状況であり、地球温暖化防止の為の政策を総動員しなければならないと思っています🥵
令和3年度から港区は、港区環境基本計画に基づき、新設だけでなく、既存建築物に対しても、国や東京都よりも高い水準の省エネ目標↗️を定め、省エネルギー化を推進するとしていますが、民間および区有施設におけるさらに高い目標である、ZEB化やRE100を目指して、引き続き全力で頑張ります✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12664976428.html)
- すべて開く
- すべて閉じる
- 【No.146】中小企業向け無利子融資あっせんの申請延長!
-
令和3年
コロナ禍で大変利用の多かった、区の融資あっせん💰ですが、措置期間である1年(12カ月)の期限が迫り、あっせんを受けた飲食店などの事業者から、返せる見込みがない、との悲痛なお声を受けていました😰
そこで、2月の港区議会定例会の代表質問にて、2020年の全国の企業倒産件数が、コロナ前の2019年よりむしろ減ったのは、国などがコロナ対策で融資メニュー💰を充実させた効果であることを指摘した上で、令和3年3月末であった区の融資あっせんの申請期限を、令和3年度末まで延長するよう、訴え⏩
さらに、措置期間を延長するため、他の融資💰に借り換えしやすくするため支援の必要性も、あわせて訴えていました🔄
その結果、申請期限がひとまず6月末まで延長⏩され、さらに措置期間延長の条件変更の借り換え🔄するために、追加で必要となる信用保証料を区が全額負担💴することとなり、ひとまず良かったと思いましたが、もう閉店🤦♂️するしかない、といったお声も増えており、引き続き支援に全力で取り組んでまいります✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12664388164.html)
- 【No.145】区立小中学校の一部教科でデジタル教科書が導入!
-
令和3年
今日は、終業式を終えたばかりであろう子どもたちをあちこちで見かけました👧🧒が、今年度は区立学校の入学式も卒業式も参列することができず、本当に残念でした😢
港区立小中学校では、すでに1人1台のiPad📱の導入が完了し、自宅への持ち帰りも開始されていますが、4月からは一部教科でデジタル教科書が導入へ👏
H30年10月の港区議会決算委員会にて、港区議会公明党として、重すぎるランドセルの問題📚を取り上げ、軽量化のために置き勉とともに、デジタル教科書の導入の必要性を訴え🗣
また昨年9月定例会では、デジタル教科書の読み上げ機能や文字拡大🔎、白黒反転などの機能によって、ディスレクシアなど学習障がいをもった子どもたちが、障がいの自覚がなくてもバリアを超えることができる、アクセシビリティ対応としても導入を強く訴え🗣
昭和44年に全国の小中学校🏫における、紙の教科書の無償配布を実現したのは公明党であり、次は、デジタル教科書の無償化など、導入の推進に全力で取り組んでまいります✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12663396526.html)
- 【No.144】田町駅連絡通路の歩きスマホ対策が強化!
-
令和3年
田町駅芝浦口連絡通路に、歩きスマホ禁止📱や、矢印の向きに沿って歩くことを注意する、垂れ幕が取り付けられていました🚩
#港区 芝浦港南地区総合支所は、昨年度、音声📣で歩きスマホ等を注意する機器を取り付けましたが、声が駅の雑音等で聞き取りにくく、昨年9月の港区議会決算委員会で、改善を要望していました🗣
さらに注意喚起されるのは良いことだとは思いましたが、残念なことに、垂れ幕を取り付けている横を、歩きスマホの人が何人も歩く様子🚶♀️🚶♂️が見られ、画面を見続けている人には垂れ幕の効果は限定的か🤔
私は同決算委員会で、足立区で昨年7月に施行した、歩きスマホを含む「ながらスマホ」を禁止❌する条例を、駅周辺など特に危険な場所に限定して港区でも実施する必要性を訴えており、本日改めてその必要を感じたので、引き続き実現まで取り組んでまいります✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12662999046.html)
- 【No.143】ちぃばすの芝浦港南ルート他が大幅に拡充!
-
令和3年
港区議会令和元年第4回定例会などで、港区議会公明党として、区民の方からの要望を受けて拡充を訴えていた🗣、港区ちぃばすの路線が、4月から大幅に拡充されます🚌
「芝浦港南ルート」において、港南側から田町駅🚃やみなとパーク芝浦に向かう場合に、かなり遠回りになることや、海岸地域を回るルートがないため、ルートの改善・拡充を訴え、実現🙌
また、芝浦アイランド🏝周辺の住民の方から要望が多く、平成28年予算委員会で要望し翌年度に早朝2便増が実現していた「芝浦車庫発便」について、平成31年予算委員会で重ねて要望し、今回さらに早朝5便増が実現します🌅
さらに、平成29年度予算委員会で、観光資源🏖を活かした新たなルートの設定を要望し、今回、麻布東ルートにおいて、東京タワーを巡回するルートの変更がなされます🗼
地域の足として期待と要望が大変に多かったので、今回の変更は大変にうれしいですが、今年度コロナ禍で運行事業者は大変に厳しい経営状況💸にあり、今定例会の代表質問で、コロナ影響分を含む運行経費補助を要望していますが、引き続き、サービスが低下することがないよう提案してまいります✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12662801997.html)
- 【No.142】精神障がい者の超短時間就労を推進!
-
令和3年
港区は本年4月から、15分程度の労働でも賃金💰が得られる「超短時間就労」を、精神・発達障がいの人を対象に推進します👨🍳
2019年2月港区議会予算委員会で、精神障がいがある人の、症状の不安定さ、急な加療入院への不安😰といった就労困難の解決のため提案し、このたび実現へ👏
厚生労働省によると、ハローワークを通じた精神障がい者の就職件数は平成19年度からの10年で約5倍に増加↗️している一方で、1年間、職場に定着した人は5割未満で、身体や知的障がい者より割合が低い結果に📉
法定雇用率に算入されるのは週20時間からのため、多くの企業はこれより短い雇用には消極的🙅♂️ですが、短時間なら働けるという精神障がいの方が多いと感じており、ともかく出来るだけ安定して働き続けられるような環境整備に全力で取り組んでまいります✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12656522635.html)
- 【No.141】介護ロボット導入で新たな支援!
-
令和3年
港区令和3年度予算案では、介護事業所への介護ロボット🦾導入の実証実験が盛り込まれています💰
来年度は、パワーアシストスーツや見守りセンサー👀などを導入した5事業所での実証実験を行い、その結果を踏まえて、令和4年度以降に事業拡大へ⤴️
港区議会公明党として、昨年10月の港区長への予算要望📄において、介護ロボットの活用による介護従事者の負担軽減を訴えていました🗣
また、私も平成28年度予算委員会にて、パワーアシストスーツや電動アシストカート、排せつ介護ロボット💩などを紹介し、導入の必要性を訴え、同年度に補正予算が組まれ、購入補助金最高300万円が実現💴
しかし、その後は介護ロボットに関して、港区での新たな事業が実施されないまま🤷♂️でしたが、実用性が向上したこともあり今回の実証実験につながったものと思われるので、更なる推進に取り組んでまいります✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12655505811.html)
- 【No.140】産後ドゥーラの利用時間が拡充!
-
令和3年
港区令和3年度予算案にて、産後ドゥーラの利用時間が9→15時間に拡充され🤱、さらにドゥーラ育成費用の補助も実現しました💰
産後ドゥーラさんは、産後ホームヘルパーさん🧹とは異なり、毎回同一の人が対応してくれるので、安心感が違います、と拡充を求めるお声が産後のお母さんから多くいただいていました🙋♀️
港区議会公明党として、一昨年12月に産後ドゥーラ協会をご訪問させていただき様々聞き取りを行い📝、また派遣実態など調査したうえで、昨年3月の区議会予算委員会などで質問🗣
調査の結果、区の助成後に引き続き個人契約した利用者は、2018年1月~2020年2月末までで78人で、区助成分を超えた個人契約総利用時間数は4185時間、単純平均で1人当たり約54時間‼️となり、拡充の必要性は高いことを訴え、実現に👏
また協会の方からは、ドゥーラ育成費用の負担軽減💰についてもご要望いただいていたので、そちらも実現したので本当に良かったと思いますが、とはいえ、まだ利用時間が十分とは言えないので、引き続き産後ケアの充実に努めてまいります✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12654257133.html)