- 【2025年4月25日】都議選における共通投票所の開設など報告あり
-
港区議会総務委に出席し、都議会議員選挙(6/22投開票日)執行計画の報告が📣
前回2021年 港区投票率は33.78%と、東京都全体の平均42.39%と比較すると、約10%も低く、今回は投票率向上の取組も大変重要で📈
港区議会公明党が2016年から訴えてきた、共通投票所が1か所、初導入され、投票日も期日前と同じ場所で🆗
また、投票時間も、同じ本庁舎の期日前投票所において、20時→21時に延長され、投票率向上が期待でき👏
港区議会公明党で推進してきた、若者に選挙の関心を持ってもらうための、投票立会人の若者公募が今回も🙋♂️
都議会では、自民党の裏金問題について、公明党提案で元幹事長を招致しての政倫審に向けた質疑が行われ🗣️
公明党は、国政の自民裏金問題の不十分な対応が尾を引き、未だ厳しい選挙情勢で、都民が納得する追及を✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12897537321.html
- すべて開く
- すべて閉じる
- 【2025年4月22日】高校生の居場所づくり検討会報告と自殺予防の勉強会
-
港区議会こどもまんなか・少子化等対策委で、港区高校生世代の居場所づくり検討委員会の報告が👥
昨年度、高校生世代と有識者らで構成する委員会で、ひとりで過ごせる、非交流型の居場所を検討🪑
高校生世代の誰もが自然体で安心できる居場所というテーマを定め、イメージイラストを作成し内容を議論🖌️
家庭のリビングを広くしたような、かつ読書や自習スペースも確保することで、利用者のニーズにも応えて📖
キッチンやシャワー、ランドリーなど、家庭に抵抗がある人にも対応し、立地も利用を知られないよう配慮🚿
昨年3月港区議会予算委で、孤独・孤立感が強まる夜間利用も要望し、宿泊できませんが利用時間の検討が🌃
その後、#港区 学校における自殺予防の取組の勉強会にも参加し、全国では小中高生の自殺者数は再増加に📈
自殺は死因の1位で、原因の1位は学校問題ですが、2位は家庭問題ですので、非交流型居場所も含め対策を✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12896756515.html
- 【2025年3月26日】日本人年少人口が増えない人口推計の報告が
-
総務委員会で、港区 人口推計が報告されましたが、初めて日本人の年少人口が増えない予測に➡️
全国的に子どもが減っている中で、維持だけでもすごいのかもしれませんが、総人口は増え続けるので驚き😳
また、0歳人口も、毎年度の推計が外れて実人口が下がっており、今後は増え続ける予測も楽観視はできず🤔
要因については、今後、港区人口ビジョン作成のなかで検証されるも、マンション価格が高騰を続けており📈
区内中古で平均2億円超えの報道もあり、子育て世帯が住みたくても住めない状況を改善する政策強化こそ✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12891590281.html
- 【2025年3月18日】令和6年度予算委員会⑧総括質問
-
2022年文科省アクションプランでは、日本の学生が英語の「話す」と「書く」の技能が低く、問題視され📊
初等・中等教育の英語授業の抜本的な改善が必要で、話す英語力向上には、少人数の英会話レッスンが有効🔠
港区 は都立高入試対策で中3を対象に、希望制の放課後グループオンライン英会話を実施も参加者が少なく😰
そこで港区議会予算委で、希望者を増やす必要性を訴え、自宅でレッスンや対象学年の拡大検討とご答弁🙋♂️
都内で東大和市や品川区など全中学生を対象にマンツーマンレッスンを実現し、都議会公明党も視察し推進✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12890531000.html
- 【2025年3月12日】令和6年度予算委員会⑦教育費
港区議会予算委7日目、誰一人取り残さない教育のための、特別支援学級のキャリア教育と、不登校対策を🗣️
今月7日、港区青山小学校の特別支援学級での「アビリンピック教育」における、和菓子作りを視察👀
障害者技能競技大会(アビリンピック)を通じ、職の多様性を学んだうえで、和菓子の練り切りを学び、ものづくりの楽しさも😊
これまで企業と連携したキャリア教育が行われるも、子どもの特性に応じた取組となっていないという声も🗨️
また、港区不登校児童生徒は年々増加しており、特に中学校では全国平均よりも出現率が高い期間が長く📈
2023年9月港区議会より、教室でない別部屋、スペシャルサポートルーム(SSR,校内別室)整備の必要性訴え🗣️
昨年度3校、今年度1校、来年度4校で整備され、登校日数が増えるなど実績も出てきており、全学校でSSR整備を急ぎ✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12889773297.html
- 【2025年3月11日】令和6年度予算委員会⑥土木費
港区議会予算委6日目は、大震災の発災時刻に全員で黙とうを🙏
私は、歴史的建造物の景観を守るための、リファイニング建築の活用を訴え🗣️
既存建物の耐震性能を建物の軽量化や耐震補強により向上させ、既存構造躯体を再利用しながら、用途変更、設備一新を行う手法🔨
再生建築とも呼ばれ、芸者の見番であった建物をリファイニング建築した #港区 伝統文化交流館など実績が✨
建物の見た目やデザインの価値、美しさを維持しながら機能性も確保できる長寿命化の手法として、効果的🏯
港区内では大型開発が続くも、建物の古さへの価値認識は低く、スクラップ&ビルドされている事例がほぼ😥
港区来年度予算案で、歴史的建造物の景観を守る仕組みづくり検討とのことで、ぜひリファイニング建築も🙋♂️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12889651929.html
- 【2025年3月10日】令和6年度予算委員会⑤産業経済費
港区議会予算委が続いていますが、水辺の魅力向上のための、舟運を活用した水辺観光推進を訴え🛳️
港区観光協会・水辺部会が考案「水辺マップ」が、先月発刊された最新「るるぶ特別編集 港区」に掲載🗺️
とてもよく出来たマップなので、マップを生かした舟運ツアーなど提案したところ、デジタルスタンプラリーを用いた舟運ツアーを検討中と🤳
また港区は中央区と、東京湾大華火祭復活に向け協議を始めていますが、海上花火は舟運関係者も関心高く🎆
昨年12月お台場レインボー花火では、5分間の打ち上げにもかかわらず、多くの屋形船やクルーズで賑わい🚢
そこで東京湾花火の機運醸成もかね、品川区と連携中の舟運を、中央区,江東区へ拡充訴え、前向きな答弁が🗣️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12889904403.html
- 【2025年3月10日】令和6年度予算委員会④衛生費
港区議会予算委5日目、4月からの妊婦支援給付について、変更点の周知など訴え🗣️
公明党の推進で、2023年から始まった伴走型相談と給付を一体実施する「出産・子育て応援事業」は、妊婦の不安に寄り添い、切れ目なく支える重層的な支援で大切💴
そのうち妊娠・出産時に計10万円相当支給する支援について、「妊婦支援給付」とし4月から恒久制度化🤱
2回目給付が出産予定日8週間前の日以降や、1,2回目ともにクーポンでなく現金で受け取れるなど相違点が👩⚕️
これまで支給対象外だった、流産・死産・人工妊娠中絶の場合でも、妊娠の事実が確認されていれば給付が🤰
変更点が様々あるので、対象者や産科医に制度変更が周知され、都の予算案の様にわかりやすい図示も要望🎨(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12889521257.html
- 【2025年3月7日】令和6年度予算委員会③民生費2
港区福祉訪問理美容のサービス継続のための対策を訴え🗣️
65歳以上「要介護3~5」の人は、1回500円で、理容師又は美容師による出張サービスを年間6回受けられ💇♀️、好評ですが、理美容組合の協力店が、高齢化などを理由に減っており📉
例えば、芝浦港南地域(お台場を除く)では、4軒の理容協力店のうち、4月から3店舗が外れ、すでに影響が🙅♂️
外出が困難なご高齢の方々への訪問理美容は、衛生面に加え、心身のリフレッシュ効果や生きる意欲も湧き😊
そこで協力店への支援拡充や、協力店以外の専門事業者へ外部委託も検討すべきと訴え、前向きなご答弁が👏
以前港区民の方から広島のご友人の、移動美容室の相談を受け現地に飛び、地元公明議員につなげたことが✈️
今後、高齢者や障がい者の方々への訪問理美容の需要は益々高まると思われるので、サービス継続に全力で✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12889144707.html
- 【2025年3月7日】令和6年度予算委員会②民生費1
本日7日港区議会予算委では、人生会議(#港区 ACP)を🗣️
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)は人生の最終段階に備え、自らが望む医療やケアを、事前に、家族や医療関係者などと話合い共有する取組👥
欧米で1990年ごろに生まれた概念で、日本では厚労省が、2018年から「人生会議」という愛称で普及を🧡
終末期には7割が意思決定できず、望む医療や介護を事前に共有しておけば、いざという時に周囲も判断が🚨
港区は来年度予算案で、社協に終活専門相談窓口を設け、緊急連絡先や終活情報を事前登録できるように📖
港区議会公明党は、増え続ける独居高齢者対策として、終活支援の必要性を訴えていたのでよかったと😊
先行自治体では、エンディングノートで人生会議を紹介したり、長崎県松浦市は独自に動画作成し啓発を🎞️
私は、人生会議=終活ではないものの、区の終活相談支援の一環として、人生会議の普及啓発を訴えます✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12889036813.html
- 【2025年3月5日】令和6年度予算委員会①総務費
兵庫県知事選を踏まえた、選挙プランナーによる公選法違反を🗣️
公選法は、選挙運動に対する報酬として金銭などを支払うことを買収、受け取った側も被買収として禁じ❌
選挙プランナーが主体的に企画立案を行い、その対価として報酬を受け取った場合に公選法違反の恐れが💰
しかし、選挙期間中はボランティアとし、選挙後「政治活動」の助言の対価で報酬を得るケースが一般的🤑
2023年4月港区議選でも、候補者が選挙プランナーに依頼し、当選後「サポート代」として99万円を支払い💴
収支報告書は選挙の翌年に公表され、公選法の公訴時効の半年を経過し、仮に疑義があっても訴追できず🙅♀️
そこで #港区 選管に対し、立候補者説明会において選挙プランナーによる選挙違反事例の周知徹底を訴え✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12888882251.html
- 【2025年2月28日】選択的夫婦別姓などの請願を審査
港区議会 総務委で、選択的夫婦別姓制度や通称使用の拡大についての請願を審議👥
昨年12月に、同じ人から選択的夫婦別姓の導入検討を求める請願が出され、今回は国会の動きから法制化を求め再度✊
公明党地方議会局は今月20日、選択的夫婦別姓制度について、棚村政行 早大名誉教授を講師に勉強会を👨🏫
自民党の一部が主張の通称使用の拡大は、一見よさそうに見えるも、問題の本質的解決にならない限界が❌
日本独自の制度となり、海外で通用しない無駄なコストが発生し、ダブル・トリプルネームのリスクも🤷♂️
最近の世論調査では、通称使用の拡大の方が多数派のようにも見えるも、その限界についての議論が無く🤔(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12888243783.html
- 【2025年2月25日】港区議会第1回定例会 一般質問
港区議会定例会4日目、公明党池田たけし議員の一般質問で、港区委託業務の最低賃金見直しや、港区との契約における、業務に携わる労働者の適正な労働条件を定めた「公契約条例」の検討状況を確認🙋♂️
昨年9月港区議会決算委で、副委員長のため発言できない池田議員に代わり同様の質問を行い、様々進展が🗣️
その一つ、清掃業務の委託事業など、長期継続契約において、要望していたインフレスライド条項が実現🙌
工事契約では、物価高騰で発注時と完成時に差額が生じた場合、インフレスライド条項で金額変更請求が📈
しかし、委託業務などはこれまで、物価高騰でも契約時の賃金が維持されるため、複数年契約では不利に😰
4月から、長期委託契約でインフレスライド条項が適用されよかったですが、引き続き適正な賃上げに全力✊(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12887884395.html
- 【2025年2月21日】港区議会第1回定例会 代表質問
港区議会定例会3日目、なかね大議員が公明党代表質問で登壇し🎙️
産前産後の母子ケア専門家「産後ドゥーラ」拡充を訴え、現在は出産後7か月迄しか利用できませんが❌、4月から単胎児の家庭は1歳まで、多胎児は3歳まで利用期間が拡大されることが、#港区 区長答弁で明確に🙌
私も、特に多胎児家庭から強い要望を受け、2023年10月決算委で3歳まで拡充を訴えていたので何よりと😊
また都心で母子が孤立しがちで、産後うつも多い区の特徴を踏まえ👩🍼、伴走型や家庭訪問するアウトリーチ型の相談支援の必要性を何度も訴え続けてきましたが、2025年度予算でファミリーアテンダント事業が🆕(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12887382342.html
- 【2025年2月12日】羽田新飛行経路の勉強会に参加
港区議会で羽田新飛行経路に係る勉強会が開催され、昨年12月の固定化回避検討会の報告も🗣️
検討されていた飛行方式のうち、RNP-AR方式は技術的に採用可能もリスクもあり、+WP方式は安全性が確認できず採用は不適と❌
RNP-AR方式を採用した場合、急旋回することにより、東京湾寄りを飛行可で、港区 上空回避の可能性も↪️
とはいえ、現時点で、具体的な航路を示すことはできず、年内に開催される第7回検討会を待つしかなく🤔
なお、今後は港区上空の飛行本数は増える予定はなく、低騒音機への別料金導入で騒音の軽減の結果も📉(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12886262031.html
- 【2025年1月8日】キャッシュレスポイント還元キャンペーンなど補正予算
総務委員会の質疑で、港区キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーン詳細が🪙
4月1日~30日、PayPayによる最大10,000円分のポイント還元となる予定で、港区商店街連合会加盟店舗で20%、その他で10%、各々最大5000円分還元が🅿️
質疑で私は、出費がかさむ3月に実施できないかと問うも、国の交付金決定から契約まで時間無くとの答弁🗣️
港区セーラームーンマンホールの、グッズが先月17日から販売開始となり、模したラウンドタオルなど🕳️、港区観光インフォメーションセンターでも購入できますので、PayPayキャンペーン契機にぜひ港区観光へ💁♀️(詳しくはブログにて→ https://ameblo.jp/maruyama-takanori/entry-12881917955.html